5大関時代一覧

 大関の同時在位は5大関が最高で、これまでに17パターンの編成がある。第13次が7場所続いたのが最長。魁皇が最高の5パターン(第11〜15次)に関わっている。

 5大関がそろって10勝したことはなく、4大関が10勝したことがこれまでに5場所。最高の成績は、昭和38年7月場所の5大関合計で56勝19敗。

 平成24年5月場所から史上唯一の6大関時代。

第1次 前田山 名寄岩 佐賀ノ花 東冨士 汐ノ海
昭和22年 6月 9− 1 0− 0 6− 4 9− 1 5− 5
横綱昇進

第2次 琴ヶ濱 若羽黒 柏戸 大鵬 北葉山
昭和36年 7月 0− 5 5−1011− 413− 2 8− 7
昭和36年 9月 9− 6 0− 012− 312− 3 8− 7
横綱昇進横綱昇進

第3次 琴ヶ濱 北葉山 佐田の山 栃ノ海 栃光
昭和37年 7月10− 5 9− 6 9− 6 9− 611− 4
昭和37年 9月 2− 811− 413− 210− 511− 4
昭和37年11月 0− 0 0− 011− 4 9− 610− 5
引退

第4次 北葉山 佐田の山 栃ノ海 栃光 豊山
昭和38年 3月 8− 7 0− 5 8− 213− 2 7− 8
昭和38年 5月 9− 611− 410− 5 9− 613− 2
昭和38年 7月13− 213− 2 8− 712− 310− 5
昭和38年 9月10− 510− 511− 4 6− 913− 2
昭和38年11月 8− 7 8− 714− 1 8− 7 9− 6
昭和39年 1月 9− 6 9− 313− 2 9− 6 8− 7
横綱昇進

第5次 琴櫻 清國 大麒麟 輪島 貴ノ花
昭和47年11月14− 110− 510− 511− 4 9− 6
昭和48年 1月14− 1 1− 6 9− 611− 4 8− 7
横綱昇進

第6次 貴ノ花 魁傑 三重ノ海 旭國 若三杉
昭和52年 3月13− 2 8− 7 8− 7 9− 6 9− 6
昭和52年 5月10− 5 8− 7 5−10 9− 613− 2
昭和52年 7月 8− 7 6− 9 8− 7 9− 610− 5
昭和52年 9月10− 5 5−10 7− 814− 110− 5
大関陥落

第7次 琴風 隆の里 若嶋津 朝潮 北天佑
昭和58年 7月12− 314− 111− 4 9− 6 9− 6
横綱昇進

第8次 若嶋津 朝潮 北天佑 大乃国 北尾
昭和61年 1月 8− 7 9− 6 8− 712− 310− 5
昭和61年 3月 7− 810− 510− 5 9− 610− 5
昭和61年 5月 9− 6 9− 6 9− 611− 412− 3
昭和61年 7月 9− 6 9− 6 6− 9 9− 614− 1
横綱昇進

第9次 若嶋津 朝潮 北天佑 大乃国 北勝海
昭和61年 9月 8− 7 9− 6 8− 7 8− 712− 3
昭和61年11月 8− 7 8− 7 9− 610− 5 8− 7
昭和62年 1月 5−10 9− 611− 4 9− 611− 4
昭和62年 3月 8− 7 9− 6 3− 6 9− 612− 3
昭和62年 5月 4− 9 8− 7公傷休場15− 013− 2
横綱昇進

第10次 若嶋津 朝潮 北天佑 大乃国 小錦
昭和62年 7月 0− 3 9− 6 8− 712− 3 9− 6
引退

第11次 千代大海 出島 武双山 雅山 魁皇
平成12年11月 9− 6 9− 6 9− 6 9− 611− 4
平成13年 1月 2− 2 7− 8 9− 6 8− 710− 5
平成13年 3月公傷休場 8− 712− 3 7− 813− 2
平成13年 5月12− 3 5−10 9− 6 9− 6 4− 5
平成13年 7月11− 4 3− 310− 5 7− 813− 2
大関陥落

第12次 千代大海 武双山 魁皇 栃東 朝青龍
平成14年 9月10− 5 8− 712− 3公傷休場10− 5
平成14年11月 6− 310− 5 2− 2 8− 714− 1
平成15年 1月公傷休場 8− 7公傷休場 0− 614− 1
横綱昇進

第13次 千代大海 魁皇 栃東 琴欧州 白鵬
平成18年 5月10− 5 9− 6 2− 5 8− 714− 1
平成18年 7月 9− 6 9− 6 8− 7 8− 713− 2
平成18年 9月10− 5 1− 6 9− 610− 5 8− 7
平成18年11月 9− 610− 510− 510− 5 0− 0
平成19年 1月10− 5 8− 7 5−10 9− 610− 5
平成19年 3月 7− 8 8− 7 8− 4 8− 713− 2
平成19年 5月10− 510− 5番付記載 9− 615− 0
引退横綱昇進

第14次 千代大海 魁皇 琴欧洲 琴光喜 日馬富士
平成21年 1月 8− 7 8− 710− 5 2−10 8− 7
平成21年 3月 2−13 8− 710− 5 8− 710− 5
平成21年 5月 8− 7 8− 7 9− 6 8− 714− 1
平成21年 7月 8− 7 8− 713− 212− 3 9− 6
平成21年 9月 2− 9 8− 7 9− 6 9− 6 9− 6
平成21年11月 2− 9 8− 710− 5 8− 7 9− 6
大関陥落

第15次 魁皇 琴欧洲 琴光喜 日馬富士 把瑠都
平成22年 5月 9− 6 9− 6 9− 6 9− 610− 5
平成22年 7月 6− 510− 5番付記載10− 5 8− 7
解雇

第16次 琴欧洲 日馬富士 把瑠都 琴奨菊 稀勢の里
平成24年 1月10− 511− 414− 1 8− 711− 4
平成24年 3月 8− 711− 410− 5 9− 6 8− 7
鶴竜が大関昇進

6大関 琴欧洲 日馬富士 把瑠都 琴奨菊 稀勢の里 鶴竜
平成24年 5月 8− 7 8− 7 9− 610− 511− 4 8− 7
平成24年 7月 9− 615− 0 9− 610− 510− 5 9− 6
平成24年 9月 2− 415− 0 1− 3 2− 210− 511− 4
横綱昇進

第17次 琴欧洲 把瑠都 琴奨菊 稀勢の里 鶴竜
平成24年11月 9− 6 1− 2 8− 710− 5 9− 6
大関陥落