大関昇進直前の成績

 15日制が定着してから大関に昇進した力士の直前3場所及び新大関場所での成績一覧。黄色が優勝、ピンクは優勝決定戦敗北を示す。

 関脇・小結の地位で、3場所33勝以上を挙げた力士が大関昇進の一つの目安となっているが、明確の基準はなく、これに満たない勝ち星でも昇進した力士もいる。

 明確な基準がないために、昇進の可否はときどきの情勢に左右される。再昇進を目指す雅山が34勝したが昇進見送りになった例もあれば、鏡里、若乃花、北葉山、北の富士は28勝だが昇進している。直前の成績が最も高いのは豊山、北天佑、若ノ花、栃ノ心の37勝8敗である。

大関昇進場所 四股名 3場所前 2場所前 直前場所 3場所合計 初日 新大関場所
昭和26年 5月吉葉山10−513−213−236− 910− 5
同上鏡 里 9−6 8−711−428−1710− 5
昭和28年 1月栃 錦10−510−514−134−1111− 4
昭和28年 9月三根山10−511−412−333−12 8− 7
昭和30年 5月大内山 9−611−413−233−12 9− 6
昭和31年 1月松 登11−4 8−713−232−13 5−10
同上若乃花10-4@ 8−710-4@28-15A13− 2
昭和32年 5月朝 汐 8−7 8−713−229−16 9− 6
昭和33年 5月琴ヶ濱10−511−413−234−1111− 4
昭和34年11月若羽黒 7−811−412−330−1513− 2
昭和35年 9月柏 戸 9−610−511−430−1512− 3
昭和36年 1月大 鵬11−412−313−236− 912− 3
昭和36年 7月北葉山 8−7 9−611−428−17 8− 7
昭和37年 5月佐田の山 8−7 9−613−230−1513− 2
昭和37年 7月栃ノ海 9−6 9−614−132−13 9− 6
同上栃 光11−410−513−234−1111− 4
昭和38年 3月豊 山12−312−313−237− 8 7− 8
昭和41年 9月北の富士 8−710−510−528−1710− 5
昭和41年11月玉乃島10−5 9−611−430−15 9− 6
昭和42年11月琴 櫻10−511−411−432−13 8− 7
昭和44年 7月清 國10−5 9−612−331−1412− 3
昭和45年 9月前の山 9−612−313−234−11全 休
昭和45年11月大麒麟 9−612−312−333−12 9− 6
昭和47年11月輪 島12−3 8−713−233−1211− 4
同上貴ノ花11−412−310−533−12 9− 6
昭和48年 9月大 受10−511−413−234−112−6−7
昭和49年 3月北の湖 8−710−514−132−1310− 5
昭和50年 3月魁 傑 7−812−311−430−1511− 4
昭和51年 1月三重ノ海 8−711−413−232−13 8− 7
昭和51年 5月旭 國 8−712−313−233−12 9− 6
昭和52年 3月若三杉11−411−411−433−12 9− 6
同上魁傑(再)14−111−411−436− 9 8− 7
昭和55年 3月増位山 8−711−412−331−143−5−7
昭和56年 3月千代の富士10−511−414−135−1011− 4
昭和56年11月琴 風 9−610−512−331−1411− 4
昭和57年 3月隆の里10−511−412−333−1211− 4
昭和58年 1月若嶋津10−512−312−334−1110− 5
昭和58年 5月朝 潮 9−614−112−335−10 9− 6
昭和58年 7月北天佑11−412−314−137− 8 9− 6
昭和60年 9月大乃国 9−610−512−331−1412− 3
昭和61年 1月北 尾12−311−412−335−1010− 5
昭和61年 9月北勝海13−211−412−336− 912− 3
昭和62年 7月小 錦10−511−412−333−12 9− 6
昭和62年11月旭富士10−511−412−333−1211− 4
平成 2年 5月霧 島10−511−413−234−11 9− 6
平成 4年 7月13−2 8−713−234−11全 休
平成 5年 3月貴花田14−110−511−435−1011− 4
平成 5年 9月若ノ花14−110−513−237− 8 9− 6
平成 6年 3月貴ノ浪10−512−313−235−1012− 3
同上武蔵丸 8−713−212−333−12 9− 6
平成11年 3月千代大海 9−610−513−232−133−8−4
平成11年 9月出 島 9−611−413−233−1210− 5
平成12年 5月武双山10−513−212−335−10全 休
平成12年 7月雅 山12−311−411−434−11 6− 9
平成12年 9月魁 皇 8−714−111−433−1211− 4
平成14年 1月栃 東10−512−312−334−1113− 2
平成14年 9月朝青龍11−411−412−334−1110− 5
平成18年 1月琴欧州12−313−211−436− 910− 5
平成18年 5月白 鵬 9−613−213−235−1014− 1
平成19年 9月琴光喜10−512−313−235−1010− 5
平成21年 1月安 馬10−512−313−235−10 8− 7
平成22年 5月把瑠都 9−612−314−135−1010− 5
平成23年11月琴奨菊10−511−412−333−1211− 4
平成24年 1月稀勢の里10−512−310−532−1311− 4
平成24年 5月鶴 竜10−510−513−233−12 8− 7
平成26年 9月豪栄道12−3 8−712−332−13 8− 7
平成27年 7月照ノ富士 8−713−212−333−1211− 4
平成29年 7月高 安11−412−311−434−11 9− 6
平成30年 7月栃ノ心14−110−513−237− 85−2−8
令和元年 5月貴景勝13−211−410−534−113−4−8
令和 2年 7月朝乃山11−410−511−432−1312− 3
令和 2年11月正 代 8−711−413−232−133−2−10
令和 3年 5月照ノ富士(再)13−211−412−336− 912− 3
令和 4年 3月御嶽海 9−611−413−233−1211− 4
令和 5年 7月霧馬山11−412−311−434−116−7−2
令和 5年 9月豊昇龍10−511−412−333−12 8− 7
令和 6年 3月琴ノ若 9−611−413−233−1210− 5
令和 6年11月大の里12−3 9−613−234−11 9− 6