14勝で優勝を逃した力士

 14勝1敗という好成績ながら、優勝賜杯を抱くことができなかった力士の一覧。11勝・12勝で優勝する力士がいることからも、優勝できなかったのは運が悪かったといえる。このうち現役最後まで優勝できずに引退したのは鶴ヶ嶺、旭國、北尾(双羽黒)、雅山の4人。

 優勝決定戦制度のなかった昭和16年1月場所で、羽黒山は双葉山と同成績ながら番付が下位のため優勝を逃している。これ以外は、優勝決定戦敗退または全勝力士によって優勝できなかったもの。

 「本割」とあるのは、優勝力士との本割での対戦結果。

年月 力士 成績 決定戦 優勝力士 本割
1 16. 1 大関 羽黒山 ○○○○○○○○○○○●○○○ 横綱 双葉山
2 18. 1 横綱 照國 ○○○○○○○○○○○○○●○ 横綱 双葉山
3 18. 5 横綱 羽黒山 ○○○○○○○○○○○○○●○ 横綱 双葉山
4 28. 5 大関 吉葉山 ○○○○○○○○○○○●○○○ 前6 時津山
5 31. 1 前10 鶴ヶ嶺 ○○○○●○○○○○○○○○○ 横綱 鏡里
6 34. 5 横綱 栃錦 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 若乃花
7 35. 3 横綱 栃錦 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 若乃花
8 38. 9 横綱 大鵬 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 柏戸
9 39. 1 前13 清國 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 大鵬
10 39. 3 横綱 柏戸 ○○○○○○○○○□○○○○● 横綱 大鵬
11 42. 1 横綱 佐田の山 ○○○○○○○○○○○○○●○ 横綱 大鵬
12 45.11 横綱 大鵬 ○○○○●○○○○○○○○○○ 横綱 玉の海
13 46. 1 横綱 玉の海 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 大鵬
14 48. 7 横綱 北の富士 ○○●○○○○○○○○○○○○ 横綱 琴櫻
15 52. 9 大関 旭國 ○○○○○○○○○○○○○●○ 横綱 北の湖
16 53. 5 大関 若三杉 ○○○○○○○○○○●○○○○ 横綱 北の湖
17 53. 7 横綱 輪島 ○○○○○○○○○○○○○●○ 横綱 北の湖
18 54. 7 大関 三重ノ海 ●○○○○○○○○○○○○○○ 横綱 輪島
19 56. 1 横綱 北の湖 ○○○○○○○○○●○○○○○ 関脇 千代の富士
20 58. 1 関脇 朝潮 ○○○○○○○●○○○○○○○ 大関 琴風
21 58. 9 横綱 千代の富士 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 隆の里
22 61. 7 大関 北尾 ○○○○○○○○○○●○○○○ 横綱 千代の富士
23 1. 1 大関 旭富士 ○○○○○○○○○○○○●○○ 横綱 北勝海
24 3. 5 大関 小錦 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 旭富士
25 6. 7 大関 若ノ花 ○○○○○○○○○○○○●○○ 大関 武蔵丸
26 8. 1 横綱 貴乃花 ○○○○○○○○○○○○○●○ 大関 貴ノ浪
27 9.11 横綱 貴乃花 ○○○○●○○○○○○○○○○ 大関 貴ノ浪
28 13. 1 横綱 武蔵丸 ○○○○○○○○○○○○●○○ 横綱 貴乃花
29 18. 5 関脇 雅山 ○○○○○●○○○○○○○○○ 大関 白鵬
30 21. 1 横綱 白鵬 ○○○○○○○○○●○□○○○ 横綱 朝青龍
31 21. 5 横綱 白鵬 ○○○○○○○○○○○○○●○ 大関 日馬富士
32 21. 9 横綱 白鵬 ○○○○○●○○○○○○○○○ 横綱 朝青龍
33 22. 1 関脇 把瑠都 ○○○○○○○○○○●○○○○ 横綱 白鵬
34 22.11 前9 豊ノ島 ○○●○○○○○○○○○○○○ 横綱 白鵬
35 24. 7 横綱 白鵬 ○○○○○○○○○○○○○○● 大関 日馬富士
36 26. 1 大関 鶴竜 ●○○○○○○○○○○○○○○ 横綱 白鵬
37 31. 3 前4 逸ノ城 ○○○○○○○●○○○○○○○ 横綱 白鵬
38 3. 7 大関 照ノ富士 ○○○○○○○○○○○○○○● 横綱 白鵬


優勝を逃した回数
白鵬
 
羽黒山 栃錦 大鵬 貴乃花
26人

優勝した回数
白鵬
大鵬
双葉山 北の湖
若乃花 千代の富士 貴ノ浪 朝青龍 日馬富士
時津山 鏡里 柏戸 玉の海 琴櫻 輪島 琴風 隆の里 北勝海 旭富士 武蔵丸 貴乃花

敗北理由
全勝優勝16回
優勝決定戦21回
番付差1回

敗北力士地位
横綱20人
大関11人
関脇3人
小結0人
平幕4人

優勝力士地位
横綱29人
大関7人
関脇1人
小結0人
平幕1人