国技館優勝額

  • 優勝掲額は明治42年5月場所の両国国技館完成を記念して時事新報社が、最優秀成績の力士の額を国技館内に掲げたのが始まり。昭和12年1月場所からは毎日新聞社(当時は東京日日新聞)の表彰となり、現在に至る。


  • 戦争激化に伴って昭和18年5月場所限りで中断され、昭和26年1月場所から復活した。当初は東京場所の力士のみの掲額だったが、昭和31年からは地方場所の優勝力士も掲額されるようになった。


  • 両国国技館の2階席の真上の位置に優勝額は掲げられている。右の図は優勝額の配置図である。正面、向こう正面、東西の4方向に8枚ずつ、計32枚が常時掲額されている。


  • 国技館で行われる本場所の初日に、過去2場所の優勝力士が表彰され、披露される。本場所中は新しい2枚はライトアップされている。


  • 新しく掲額するときに古い2枚ははずされ、部屋や縁のある場所などに置かれることになる。


  • 額の大きさは縦317cm、横228cm。白黒写真を元に油絵の具を重ねて塗って作られる。


  • 掲額される絵を描いていたのは佐藤寿々江さん。昭和26年春場所から平成25年九州場所まで62年間に渡って優勝力士をほとんど1人で手がけてきた。高齢により佐藤さんが引退したことに伴い、デジタル処理したカラー写真に変わった。








































31春 白 鵬 2 11 貴景勝
6名 照富士3初 大栄翔
6夏 大の里3 3 照富士
6春 尊富士 西 3夏 照富士
6初 照富士3名 白 鵬
5九 霧 島3秋 照富士
5秋 貴景勝 3九 照富士
5名 豊昇龍4初 御嶽海